Contents
「蒸し器」がおすすめな理由
大事な「せいろ」を休養させる

せいろは使った後にしっかり乾燥させる必要があるため、毎日使いたいときは複数用意しておくと便利です。と、いつぞやの記事でお伝えしていました。2つ以上「せいろ」があれば、ローテーションしながら効率よく使えます。とはいえ、自然素材だからこそ休ませたいタイミングもありますよね。筆者は、念には念をいれて、一度使ったら3日以上は乾燥させております。でも、乾燥させたら直ぐに使うっていうのも・・・大事すぎて少し躊躇します。そんなときに活躍するのが「蒸し器」です。大事な「せいろ」を“休養日”にしても、蒸し器を使えば蒸し料理を楽しめます。蒸し料理にハマっても、「せいろ」の相棒として持っているだけで、毎日でさえ「蒸し料理」をすることもできます!
疲れきった時のスーパーサブ?
疲れて動けない時。筆者は、正直よくあります。(笑)せいろ調理は簡単とはいえ、本当に疲れている日はせいろ自体が大切過ぎる故に・・・「使った後のメンテが、ちゃんとしないと気が済まない。・・・少しおっくうになる。」というのも本音です。でも、蒸し料理の魅力を知ってしまった以上「蒸せば、栄養価を高い状態にして野菜が食べられるし、食べさせたい(特に子供)」といったことが頭をよぎります。だからこそ、気軽に使える「蒸し器」が自分の健康と心を満たすスーパーサブのような働きをしてくれるのです。なるべく手間なく蒸し料理を楽しみたいという方には、むしろメインとして使えるものだと思います。
料理のいろは ステンレス「蒸し器」について

100円ショップの「蒸し器」と違う魅力
別の記事で100円ショップの蒸し器を調査したところ、サイズが限られていたり、レンジ専用のプラスチック製商品が多いことがわかりました。せいろ蒸しの完全な代用とはいかないまでも、手軽に蒸し料理ができる点は魅力的です!ただし、100円ショップといっても実際は300円ほどする商品が多く、必ずしも“100円”とは言えない場合があります。一方、「料理のいろは ステンレス 蒸し器」は、お手頃な価格(1000円くらい)でありながら、100円ショップの商品とは違った魅力や利便性を備えている点が特徴で、普段使う「せいろ」の代用にしたい方や、蒸し料理を手間なく楽しみたいという方にご紹介できるものです。

「鍋」や「フライパン」にも使える
さまざまなサイズの鍋やフライパンに対応し、手軽に蒸し料理を楽しめるのがこのステンレス製の「蒸し器」です。ご意見をお借りしますと「大きめのホワイトアスパラや瓶入りの離乳食も簡単に蒸せる」と好評のようです。鍋やフライパンのサイズがあまり限定されずに使えるので、ほんとに気軽に使えます。大き目のせいろを使って蒸す感覚で食材や料理ができるところがいいですね。ネットショッピングでも、ここまで大きなサイズ(28cm級)まではなかなか見当たりませんでした。ちなみに、100円ショップの蒸し器では、大きくても確か23cmぐらいまでだったと思います。
食材に合わせた調理ができる
中央の取っ手も取り外し可能なのがポイント!これによって、蒸す食材に合わせて形状を柔軟に変えることができるのも魅力なのです。お芋、ニンジン、ブロッコリー、丸ごと!お皿ごと!筆者得意の「せいろ」への丸ごとダイレクトアタックを実現してくれています。(笑)100円ショップの蒸し器は、構造が似ているんですが、中央部位が取り外しできない仕組みになっていたと思います。レビューをもとにすると、取っ手は握りやすく設計されているため、女性の方で握力が弱い方でもスムーズに開閉可能という点も高く評価されているようです。また、折りたたむとコンパクトになるので、収納スペースを圧迫せず、キッチンにすっきり収まります!
ご紹介した息づくmono
蒸し器 大料理のいろは フリーサイズ蒸し器ジャンボ ステンレス 燕三条製 ( 蒸…
まとめ
せいろを休ませたい日でも、蒸し器を使えば、蒸し料理を気軽に楽しめます。せいろと、蒸し器を上手に使い分けることで、毎日の食卓でも、ヘルシーな蒸し料理を取り入れることができるのです。中でも、料理のいろはさんのステンレス蒸し器はとっても優秀。大事なせいろを長く使うためにも!疲れている時に栄養価の高い料理を手軽にパパっと作りたい時にも・・・頼もしい相棒になること間違いなしです。