トップ画面
おひつ

おひつの魅力を最大限に発揮するサイズとは!?ちょっとしたサイズ選びのコツ

サムネ
おひつ

おひつの魅力

おひつには「調湿」という優れた力があります。木は呼吸する性質をもっているので、おひつに移したご飯の余分な水分を吸湿・放湿し、循環させてくれます。そのため、ご飯が適度なやわらかさとみずみずしさを保つことができ「やわらかく、ふっくらした状態」になりとても美味しく仕上がるのです。また、呼吸(吸湿・放湿)することでおひつの中の湿度が一定に保たれるので、一時的にではありますがご飯の保温にも適しています。おひつの歴史は平安時代ごろまで遡ります。それほど長く人々に愛され、暮らしのそばに存在していた理由として、この調湿の効果に由るところの「ご飯の美味しさ」があるからではないかと思います。ところで、電気炊飯器では一連の工程を自動で行ってくれますが、お釜や土鍋などでお米を炊くときには最後の「蒸らし」の作業が必須ですよね。ご飯は炊き立てを10~15分ほどおくことによって、粒が引き締まり、お米本来の美味しさを味わえるといいます。「蒸らす」工程の際におひつを使うことで、さらにお米の美味しさが際立つといわれています。ただ、お持ちの炊飯道具で蒸らしまで完了させたご飯を、おひつに移し替えても美味しく召し上がっていただけます。このやり方の際もふたを閉めてから10分程度寝かせることをおススメします。我が家もこの使い方です!優れた機能性により、ご飯の美味しさを引き上げてくれるのがおひつです。とはいえ、電気炊飯器のように長時間にわたり一定の温度を保ち続けることはできません。それがおひつのデメリットといえるかもしれません。ただ、炊飯器で一定時間おいたご飯は水分が蒸発しパサついたり、黄ばんだり、固くカピカピした状態になってしまいます。おひつは常温での保管が主となるので、炊飯器のように一定の温度を長時間維持することは難しくなりますが、熱が冷めていく過程でも調湿の働きにより、ふっくらした触感が残ったまま冷めていくのです。その結果、おひつに入れたご飯は「冷めても美味しく食べられる」という大きな特徴があります。これが、おひつを使うメリットでもあるのです。
 

おひつ

おひつご飯との出会い

筆者は子供の頃から冷えたご飯(と、カピカピご飯…)がどうしても苦手で食べられなかったので、正直初めてのおひつの冷ご飯は恐る恐る口に…といった感じでした。食べてみた感想は…お察しの通りです!生まれて初めて「美味しい!」と感じた冷ご飯は、驚くほどもちもちふっくらで、なんの違和感もなくパクパク食べられました。
自分の中の冷ご飯のイメージが覆った瞬間です!読者様の中で筆者と同じく「冷ご飯に苦手意識が…」という方にもぜひお櫃を強くおススメしたいです!また、おひつは食卓に直接置いておけるので、電気炊飯器のようにお替りで席を立つ必要もありません。その場でよそえて食事中のひと手間を減らす活躍もしてくれます。
おひつは、大事に使えば半永久的に使うことができます。
5年、10年、20年・・・と、使い込むうちに、持ち主の個性に合わせた「表情」みたいなものも備わってくるのかもしれません。そうなると、さらに愛着も湧くと思います。おひつは、それなりにお手入れも必要です。
ですが、お手入れをしっかりするだけで、ずっと使うことができるのもおひつの魅力といえます。

 

櫃

おひつの大きさを一生懸命選ぶ

おひつの大きさは「普段炊かれている量+1合」の大きさが推奨されています。つまり、普段から2合炊いている方であれば、3合用が推奨ということになりますね。蓋をした時にある程度の余裕があるほうが空気の循環がよくなるためです。それにより、おひつの機能を十分が発揮されます。しかし、大きすぎると乾燥しやすくなりますのでサイズ選びの際はご注意くださいね。なので、ポイントはおひつの中のご飯を食べきる量で選ぶと良いです。我が家では、「一日で食べきる量+1合」という考えで選びました。我が家では、3合炊いて1合分を冷凍する習慣があります。なので、実質3合炊いているのですが、食べきる量は2合なので、3合サイズを選びました。我が家はお櫃を3~4日乾燥させています。なので、頻度よく使用したい時には、2個ぐらいあるとよいです。そういう理由で我が家は2つ使用しております。しかし、乾かす期間が重なりおひつを使えない日もあります。全員がお櫃ご飯大好き!な我が家では、使えない日の食卓は切ない気持ちになったりします(笑)そういった理由からあくまで我が家の使い方としましては、3個ぐらい必要かとも思っております。

 

おひつ

我が家で愛用の山一おひつ

山一のおひつは、素材、構造、仕上げに至るまで、職人のこだわりと伝統の技が詰まった逸品です。使ってる「木曽のサワラ」は、江戸時代からおひつや桶の素材として最高なものとされてきました。その独特の赤みを帯びた木肌は、優れた耐酸性・耐水性を持ち、杉やヒノキに比べて香りが穏やかなため、食材への香り移りを最小限に抑えてくれるそう。こうした木材選びからして、料理の美味しさを引き立てるための細やかな配慮がうかがえますね。
また、おひつの要ともいえる箍(たが)の構造にも、山一ならではの工夫が光ります。通常、使用を重ねるうちに箍が緩むことで側面や底板が分離する恐れがありますが、山一のおひつは溝を掘り込む独自の構造を採用しています。この仕組みで、箍が外れにくく、長く安心して使い続けることができる設計となっています。一見シンプルな見た目の中に、日々の使用を支える確かな耐久性が息づいています。素敵。。。さらに、仕上げには「鉋(かんな)がけ」という伝統技法が用いられています。これは、江戸時代から続く職人技で、木の肌を滑らかに整え、そのツヤを引き出す高度な工程です。量産型の「バフ仕上げ」とは一線を画し、木材本来の美しさを最大限に引き出します。その完成度は、一目見れば違いがはっきりとわかるほど。熟練した職人の手が生み出すその美しさは、使い手の心にまで届く特別なものです。2年前に購入した、山一さんと東屋さんのおひつを手にとり、2つ並べてじっくり鑑賞してみると、杢目の表情からくる個性、その繊細さと、仕上げの良さに、今でも感動を覚えます。それは、知恵の凝縮された職人さんの手わざによる伝統技法と、心によってうみだされた作品であるからだと感じています。筆者にとってはデメリットのない最強の相棒であるといっても過言ではないおひつですが、「作り手」には多大な、「使い手」にも多少の、手間がかかることをご紹介しました。しかし、それがご飯を美味しく食べる為の最適な方法だったからこそ、長きにわたり人から愛され続けてきたのだとも思います。最後に、今回の記事を読んでくださった読者さまには心より感謝申し上げます。至らぬ点、稚拙な点、数々あったかと思います。より精度の高いものをご覧いただけるよう今後も精進して改善に努めていく所存ですので、何卒ご容赦いただけますようよろしくお願いいたします。