トップ画面
せいろ

無印竹せいろ使ってみた!

サムネイル無印
本ページはプロモーションを含みます



ママのための1ヶ月「Fammデザイナースクール」

無印のせいろを使いこなそう!


無印せいろ

サイズ、素材、選ぶのも簡単!

無印のせいろって結構人気がありまして、サイズや素材もちゃんと考えられてるんですよね。サイズは主に、直径18cmと23cmの2種類があります。このサイズ感、ちょうど家庭用にぴったりで、使いやすいんです。段数については基本1段なんだけど、複数買えば2段まで重ねて使えるから、同時にいろんな食材を蒸せて便利なんです。無印のせいろは、竹製なのが特徴。せいろの素材は、主に檜とか杉ってあるんだけど、竹ってちょうど良いんですよ。「バランスがいい」って感じ。竹は通気性がいいから蒸気がうまく回るし、独特の香りが食材にほんのり移るのもいい感じだし。しかも、プラスチックみたいな人工的な感じじゃなくて、ナチュラルで見た目もかわいいから、ちょっとしたおしゃれな食卓を演出できちゃうのもいいかなって思います。選ぶときのポイントはいくつかありまして。まず大きさ。一人暮らしや少人数なら小さい18cmの方が扱いやすいし、 家族で使うな23cmが余裕があっておすすめですね。ちなみに筆者は、27cmせいろを持ってたので、2つあると使いやすいかなって思って18cmを買いました。あと、鍋との相性重要で、せいろって鍋の上に置くから、自分の鍋のサイズに合ってないと蒸気が漏れちゃうんです。。。白煙がここぞとばかりに漏れ出すからビックリしますよ、たぶん。だから「この鍋にぴったり合う!」ってのを見つけるのが大事って思います!それと、無印のせいろは全部竹製だから、手入れをちょっと気をつけることがポイント。洗ったらしっかり乾かさないとカビることもあるからお気を付けください。

無印せいろ

使ってみてどうか

実際に使った人はどう感じてるのかなって色々調べてみたんですけど、かなり好評みたいですね。 良かったところは、皆口を揃えて「 手軽に蒸し料理ができるところ!」だって言ってます。筆者もよくやってるんですが、餃子とか野菜とか、肉まん、シュウマイとかが簡単にふっくら蒸せます。デザインがシンプルだから、そのままテーブルに出してもおしゃれだし。無印らしい感じがいい。値段が手頃だから、初めてせいろを試したい人にも安心ですし。そういうところも、手軽って感じさせるところ。気になる点も少しあって、 竹製だから手入れはちゃんとすべきとか。乾かすのを忘れるとカビちゃうとか。 ただ、総合的に見ると、無印良品の竹せいろは、「せいろを初めて使ってみたいという方」にとてもおすすめってとこかな!シンプルでおしゃれだし、使い勝手も良いと思います!長く使おうと思えば、しっかりお手入れすることを意識すればいいでだけ。蒸し料理をやろうと思ったら、無印のせいろはコスパ良くて失敗しにくい選択だと思いました!

どこで買うのがいいのだろうか

無印せいろは、店舗でも、ネットストアでも買えます。実際に店舗で見た目を比較して買うのがいいんですけど、行って売切れたらショックですよね。ちなみに、せいろの在庫してる店舗を調べようと思ったら、無印良品の公式ネットストアで確認ができますよ。商品のページに「店舗の在庫を確認する」っていうボタンがあるので、そこから調べたい店舗を指定すると在庫状況がわかります。ただ、表示される情報はリアルタイムではないこともあるんで、「在庫あり」や「わずか」と出てても、実際には売り切れちゃうこともあるのでご注意を!でも、逆にストアに「在庫なし」ってあっても、店舗にはあったりするんです。だから、確実に欲しい場合は早めに店舗に行くか、在庫あったら、即ネットストアで買うのがいいと思いますね。特に、せいろは人気ですから!無印良品のネットストアはここからアクセスできるページを下に貼っておきますね。ちなみに、「無印良品週間」っていうキャンペーンってあります。これは無印の会員限定で、全商品が10%オフになるの。MUJI passportアプリを持ってたり、MUJI.netメンバーに登録していれば、期間中に割引が受けられるんです。 開催時期は不定期だけど、年に数回あって、だいたい春や秋、年末前なんかに実施されることが多いかな。具体的には、例えば1,000円のせいろが900円になるってこと。積み重なるとけっこうお得です!


[無印良品 公式ネットストア]https://www.muji.com/jp/ja/store/ページに入って、検索バーで「せいろ」って入力すれば商品すぐ出てきますよ。商品ページにサイズや在庫状況も詳しく載ってるんで、チェックしてみてください!

無印せいろ

せいろの使い方も簡単

せいろって初めて使う時はどきどきします。でも、使い方はすごくシンプルですからご安心ください!ちょっとだけ説明すると・・・。 まず、せいろを軽く水で濡らしてから使い始めます。食材がくっつかないようにクッキングシートか、キャベツや白菜の葉っぱを敷いてください。それから、鍋の8分目くらいまで、水を入れて沸騰させて、せいろをその上に置くだけ!蒸す時間は食材によるけど、野菜なら5~10分くらい、肉まんなら10~15分くらいかなって思います。意外と簡単だからすぐ慣れますよ!ただ、無印のせいろは竹製だから、使い終わった後のお手入れが大事! ただ、お手入れもそんなに難しくなくて。 使い終わったらすぐにぬるま湯で湿らせた布で、本体を拭くだけ。食材がこびりついてるときは、柔らかいスポンジを使うといいです。それからタオルで水気を拭き取って、風通しの良いところで自然乾燥。これが大事なんです!湿気が残るとカビちゃうことがあるから、乾燥はしっかりがポイントです!メンテナンスって、それくらいで、基本的にはそれで十分なんです。でも、1ヶ月に1回くらい酢水で拭くと、カビ予防にもなるし、竹が長持ちするらしいです。酢水っていっても、水1Lに対してお酢を大さじ1くらい混ぜるだけでOK。拭いた後はまたちゃんと乾かしてください!ちなみに、使った後でこれだけは、注意しておくことが3つだけあります。まず、 湿ったまま放置しないこと。絶対にカビの原因になるから、しっかり乾かしてください。次に、 直射日光に当てないこと。乾燥しすぎると竹が割れることがあるから、風通しの良い日陰がベストです。最後に、保管場所に気をつけること。湿気の多い場所(シンク下とか)には置かないようにしてください。それさえすれば、初めてでも問題なく使えると思いますよ!

 

無印せいろを買う時に他に準備するもの

いざ蒸し料理のために、せいろを使うのにも、受け台(蒸し板)って必要なのとか?専用の鍋とか、クッキングシートや蒸し布ってどうするのとか?って気になりますよね。 正直、受け板とか蒸し板とかいるかっていうと、実は、必要ないんですよ。もともとは、鍋の上に直接せいろを乗せて使う仕組みですから!でも、蒸し板を使うことで、蒸気をうまく伝えたり、せいろを鍋に安定して置いたり、せいろを焦げ付かせずに使えたりします。筆者的には、必須ですね。せいろサイズや鍋のサイズに融通を利かせることもできるので役だち者だと思っています。ちなみに、鍋も普通の鍋で大丈夫です!ただ、ポイントはせいろの直径に合う鍋を選ぶことです。 無印のせいろなら、18cmか23cmのせいろにピッタリ合う鍋を選ぶのが重要。フライパンや浅めの鍋でも大丈夫だけど、蒸気がちゃんとせいろに届くサイズがベストですよ。ちなみに、無印せいろに合う、鍋・フライパン、受け台も無印ストアで売ってます。この鍋だとせいろが安定して乗せられるし、サイズもぴったりだから使いやすいです。あと、クッキングシートとか蒸し布って絶対必要ではないんですけど、あるとめちゃくちゃ便利です!せいろに食材がくっつかなくて楽ちん!「せいろ用の丸いシート」も売ってるから手間いらずですよ。蒸し布(せいろ布)。これも便利で、特におこわや魚など、デリケートな食材を蒸すときにおすすめ。布は洗って繰り返し使えるからエコですし、これから積極的にせいろを使うのであれば、あるといいなって思います!

無印せいろ

どんな蒸し料理ができるのか?・・・万能です!

せいろは、蒸しパン、蒸しお肉、蒸しケーキもできます。せいろは本当に万能で、いろんな蒸し料理に使えますよ。筆者がよく蒸してるのが、パン・お肉・蒸しケーキ。簡単にできるからおすすめです!パンの蒸し時間はだいたい10分くらいが目安。朝の忙しいときでも、せいろに入れて放置すれば人数分簡単にできちゃうんで、とてもいいです。 ただ、クッキングシートを敷くのを忘れないように注意!直接置くとパンがくっついちゃうからです。トーストじゃない気分の時におすすめ。。。お肉は、特に鶏肉や豚肉が蒸し料理に向いてるのかなと思います。 鶏のささみや胸肉は、せいろで蒸すと驚くくらい柔らかく仕上がりますし、豚肉を薄切りにして野菜と一緒に蒸せば、ヘルシーでおいしい蒸ししゃぶになったり。ただ、厚切りのお肉を蒸す場合は、あらかじめ一口大に切ると火が通りやすいですよ。メリットが油を使わないからとってもヘルシーということ!お皿ごと蒸せるので、蒸し汁がでても、せいろ自体が汚れません!せいろ自体の掃除も楽ですし、清潔!さて、生地をマフィンカップや耐熱容器に入れて、せいろに並べれば蒸しケーキもできます。調理ポイントは、生地を取り出しやすいようにクッキングシートを敷くか、ケーキの型にバターを塗っておくところ。蒸し時間は10~15分くらいが目安で、竹串を刺して生地がくっついてこなければ完成します!せいろで作ると、蒸気の力で生地がふんわりするから、オーブンとはまた違う優しい食感になるんです。美味しくてたまらんです。以上、おすすめ蒸し料理でした。ほかには、ブロッコリー、カボチャ、さつまいもなんかをシンプルに蒸すだけで甘みが増しておいしいです。シュウマイや餃子、春巻きもせいろの定番だし、白身魚やサーモンを蒸せば、パサつかずジューシーに仕上がる。もち米を蒸して、ちょっと本格的なご飯ものも作れるんですよ。やり始めたら、もはや・・・せいろの虜です!