トップ画面
フライパン 記事内に商品プロモーションを含む場合があります

フライパンの素材「鉄 or ステンレス」どちらがいい?

アイキャッチ
本記事は、筆者の体験や考えをもとに綴っている部分も多々あります。一つの視点として読んでいただけると嬉しいです♪

フライパン選びにおいて、話題になるのが「鉄」派か「ステンレス」派かという論争です。どちらも人気のある素材ですが、それぞれ特徴や使い勝手が異なるため、一度悩み始めると「どっちが楽?」と迷ってしまう方は少なくないでしょう。本記事で、「鉄」と「ステンレス」の両者の長所と短所を整理してみた上で、「それぞれどんな人に合うのか?」という疑問を掘り下げていきたいと思います。しかし、結論からすれば、「それぞれの長所を確認して、好きなほうを選ぶだけ!」です。詳細は是非、記事をご確認ください!

鉄フライパン記事集

鉄フライパン記事集へ

結論:それぞれの長所を確認して、好きなほうを選ぶだけ!

鉄フライパン「柳宗理」

短所となり勝ちな「お手入れの手間」。それは、鉄フライパンもステンレスフライパンも両者に共通している所です。ただ、その短所はどちらも「慣れ」で解決できる範囲です!なので、長所からみると次のようなおすすめの仕方があります。

高温調理を重視した料理が多い方、道具を育てる感覚を楽しみたい方

鉄フライパンがおすすめです!

サビにくさ・お手入れのしやすさ・無水調理や煮込み料理などにも幅広く使いたい方

ステンレスフライパンがおすすめです!

 

筆者は現在、鉄フライパン3つと銅製フライパンを所持しています。ですが、ステンレスフライパンは、鉄フライパンにできない調理もできるので、いずれはゲットしたいと思っています。鉄フライパンは、育てる楽しみがあり、洗い方も簡単で、鉄分が摂取できるところが個人的に思う魅力です!

柳宗理とフライパン

筆者が愛用している鉄フライパンは、🔍柳宗理のマグマプレ-ト(25cm)です。形のシルエットも可愛くて、付属の専用の蓋は蒸気抜きもできる画期的なデザインをしています。別記事 🔍鉄フライパン「よくオススメされる9選」について独自分析! でも触れていますのでご参照ください。並べて飾っても映えると思っているので大好きです。ご自身の料理の幅をもっと広げる上でもご自身のスタイルにぴったりな選択ができるといいですよね。

SACHINO
SACHINO
「それぞれの長所を確認して、好きなほうを選ぶだけ!」次の節からは、この結論に至った流れを解説していきますね!

鉄フライパンとステンレスフライパン:共通する魅力・長所

鉄フライパンとステンレスフライパンの両者の魅力をまとめました。

共通の魅力

  1. 耐久性が高く長期間使える
    • 鉄フライパンは適切なお手入れをすれば「一生もの」といわれるほど長持ちします。
    • ステンレスフライパンはサビに強く、表面が頑丈なためやはり長寿命です。
  2. オーブンやIHなど、多様な熱源に対応可能
    • 鉄フライパンは高温に強く、オーブン調理も可能。IH対応モデルも増えてきています。
    • ステンレスフライパンは素材上ほとんどがIH対応で、もちろんオーブンでも使用可能です。
  3. 熱をしっかり伝えて保温性を発揮
    • 鉄フライパンは熱の「蓄熱性」に優れ、短時間で高温をキープできます。
    • ステンレスフライパンも多層構造などを採用することで、熱を保ちやすくムラなく加熱できます。
  4. 幅広い調理方法に対応
    • 鉄:炒め物・焼き物・オーブン調理など、高温を活かすレシピ全般が得意。
    • ステンレス:焼く・煮る・無水調理など、温度コントロールしながらの調理に強い。
  5. 環境にやさしい
    • 鉄フライパンはコーティング不要・長く使えるため資源を有効活用できます。
    • ステンレスフライパンも買い替え頻度が少なく、リサイクル性が高い金属素材という点で環境負荷が低いといえます。

鉄フライパンならではの魅力

鉄フライパンだけがもつ長所を挙げます。

  • 高温調理でカリッ&ジューシーな仕上がり
    表面をカリッと焼き上げつつ中はジューシーに保つのが得意で、ステーキや炒め物など「強火で一気に仕上げる」レシピにぴったりです。
  • 使い込むほど焦げ付きにくくなる
    油が馴染んでいき、表面に油膜が形成されるため、使い続けるほどに扱いやすくなる特徴があります。
  • 微量の鉄分補給ができる
    加熱時に鉄分が溶け出し、食材を通じて体内に取り込むことができます。
  • 金属製のツールを気兼ねなく使える
    表面が頑丈なので、金属ヘラなどで調理してもコーティングを傷める心配がありません。

ステンレスフライパンならではの魅力

ステンレスフライパンだけの長所を挙げます。

  • サビに強くお手入れが楽
    酸やアルカリに強い素材なので、トマトソースなどをよく調理する方や洗いやすさ重視の方にはうれしいポイントです。
  • スタイリッシュなデザイン
    シルバーの光沢はキッチンをおしゃれに演出し、清潔感もあります。
  • 多層構造による熱ムラの少なさ
    ステンレスとアルミを組み合わせた多層構造を持つものが多く、効率的かつ均一に熱を伝えます。
  • 無水調理や煮込み料理に向いている
    高い保温性を活かして、水分を逃さずじっくり調理するレシピに向いています。
SACHINO
SACHINO
それぞれの魅力について触れました。次は、短所について触れていきますね!

鉄フライパンとステンレスフライパン:短所について

鉄フライパンとステンレスフライパンの両者の短所をまとめました。

共通の短所

  1. 重い
    • どちらも素材として重量があるため、大きめのサイズになると扱いづらさを感じる場合があります。
  2. お手入れや調理のコツが必要
    • 鉄フライパンはサビ対策として洗浄後すぐに水気を飛ばし、油を塗るなどのメンテナンスが必要です。
    • ステンレスフライパンは予熱不足や油の量・タイミングを誤ると食材がくっつきやすくなるため、調理のコツが求められます。

鉄フライパンならではの短所

鉄フライパンだけの短所を挙げます。

  1. サビやすい
    • 水気や塩分・酸に弱い性質があるため、お手入れを怠るとすぐにサビが発生します。
  2. 特定の料理に不向き
    • 煮る・茹でる・蒸すなど、水分を多く使う調理にはあまり向かず、油膜が取れやすいです。

ステンレスフライパンならではの短所

ステンレスフライパンだけの短所を挙げます。

  1. 食材がくっつきやすい
    • 表面にコーティングがなく、十分な予熱や適切な油慣らしが重要になります。
  2. 熱伝導率が低い
    • 予熱に時間がかかったり、火加減によっては熱ムラが生じやすいです。
  3. 価格が高い
    • 高品質なものは比較的高額になるため、初期投資が大きくなりがちです。

両者を日常的に使う場合は、短所をどのように感じるのか?

鉄フライパン:サビ対策や油膜の保持が必要であったり、調理法が制限されたりする。

⇒鉄フライパンを日常的に使ってみてどうか?(筆者の意見)

鉄フライパンの手入れには、使用後すぐに洗い、水分をしっかり拭き取ってから油を塗るといった習慣が必要です。 これらの手順に慣れてしまえば、特別な負担とは感じなくなります!

ステンレスフライパン:サビにくい反面、食材が張り付きやすい・熱伝導率が低い。

⇒ステンレスフライパンを日常的に使ってみてどうか?(レビュー調査)

確かに、最初は焦げ付きやすいと感じたこともあるそうです。ただ、予熱や油の使い方など、基本的なコツを掴めばあまり気にならなくなったといいます。例えば、しっかりとフライパンを温めてから油をひくと、食材がくっつきにくくなります。慣れてしまえば扱いやすいので、短所というほどのデメリットには感じなくなったという意見が多かったです。

どちらも短所は、「慣れ」で解決できる範囲!

鉄とステンレスの短所を比較してみましたが、重さとお手入れの面・調理の面での手間は、鉄・ステンレス双方に共通することでありました!しかし、どっちか一方が不利ということもなく、最終的には慣れてしまえば使い勝手に大きな差はないということのように感じます。もちろん多少の手間や重量の違いはあるものの、それも「慣れ」でカバーできる範囲なのだと思います!

本記事でご紹介したmono♪

\今ならレビューで1000円クーポン!/ 柳宗理 マグマプレート 鉄フライパン …

まとめ

鉄フライパンとステンレスフライパンは、一見すると「どちらがいいのか・・・」が大きな焦点になりがちです。しかし本当のところは、どちらも正しい使い方やメンテナンスを押さえれば、大差なく使いこなせる素材です。論争が絶えないのは、素材ごとのイメージやメンテナンスの感じ方の違いが、それぞれに強い“推しポイント”を生んでいるからと言えそうです。フライパンは毎日使う道具です。自分が「これなら続けられる」と思えるものを選び、少しずつ慣れながら育てていけば、きっと長く活躍してくれるでしょう。結局のところ、どちらの素材も慣れてしまえば問題なし。あなたの好みや楽しさを優先して選ぶのが正解といえるでしょう。

「福乃部屋」-息づくmono‘ズ日常覚書-